放課後等デイサービスとは
学校在学中の障がいのある就学児が放課後や長期休暇中に
学習や生活能力向上のための訓練や体験をおこないながら
自立のお手伝いを支援し、安心して過ごしていただける場を
ご提供させていただく場です。
SSTで社会性を育てます。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは人間が社会で
生きていくのに必要な技術を習得する練習のことです。
SSTは押し付けるのではなく、子ども自ら
「もっと頑張ろう」という気持ちを持たせながら進めることが
できる方法です。
当社では、子どもたちの社会性を育てていく支援も大切に
しています。

運動療育
設備を使った全身運動や
空手を取り入れた
体幹トレーニングなど外出行事
工場の社会見学や
公園遊び、老人施設訪問
など施設外での活動も集団
未就学児もふくめた全員が
レクリエーション
同じ遊びの中でソーシャル
スキル
トレーニングを
行いますイベント開催
楽しい季節のイベントで
お菓子、親御様、スタッフが
楽しく交流します調理実習
月に一度の調理実習は
メニューを決めるところから
子どもたちで
- 他人とうまく関われない
- 集団行動ができない
- 思っていることが言葉にできない
- 知識が偏っている
お子さまの発育障がいについて、どう向き合っていいかわからない!
日々の休息が全くない!誰にも相談できない!と悩んでいませんか?
もしそうだとしたら私たちポケットに相談してください。
ポケットは同じ環境にある児童発達支援管理責任者や
保育士・児童指導員がご家族と親身一体となってお子さまの成長を
考えています。

一日の流れ(平日の場合)
- 15:00ごろ
-
下校時間に合わせ、スタッフが責任もって
学校までお迎えにあがります。
- 15:30ごろ
-
独立した学習スペースを完備しているので、集中して
学校の宿題や読書に取り組むことができます。
- 16:30ごろ
-
おやつは無料でサービス。スタッフと子どもたちが
協力しながら作ることもあります。
- 17:00ごろ
-
曜日ごとに運動レクリエーションやSTT(ソーシャルスキル
トレーニング)レクリエーションに取り組みます。
- 17:45ごろ
-
全員でお片付け・掃除に取り組みます。おもちゃや
遊び道具を元の場所に戻す習慣を身に着けます。
- 18:00ごろ
-
ポケットの時間が終了したら、スタッフが責任もって
ご自宅までお送り届けます。
- 上記の内容はポケット北一色店の一例です。
詳しくはお問い合わせください。